高性能なエコハウスに
暮らす家づくり
ファンデザインワークスでは、断熱・気密性能を高め、太陽・風の力を上手に生かす【北陸版 パッシブデザイン】をモットーとする家づくりを目指しております。
家族にも地球にも優しい家がつくる快適な暮らしをご提供します。 性能という住まいの[基本的な価値]と、自然を取り入れた空間を感じる[感性的な価値]を合わせた「性能の向こう側にある心地よさ」を実現していきたいと思います。
私たちの家づくり

私たちが目指すお家とは、10年20年先も家族みんなが心地よい空間をどこにいても、暮らしが楽しめるお家です。冬も夏も少しのエネルギーで暮らせる家は、健康・快適・安心・安全でいられること、変わりゆく暮らしに寄り添い続けます。
ファンデザインワークスでは、快適で健康的な省エネルギー住宅を目指して、北陸地域の住まい手に合ったパッシブデザイン設計(断熱、日射遮蔽、自然風利用、昼光利用)を取り入れ家全体に自然の光や風がまわるよう間取りや窓の取り付け位置を工夫、夏は涼しく冬暖かい、電気代もなるべくかからないエコな家をみなさまのご希望を伺いながら、設計/施工/完成まで満足する住まいを提案させていただきます。
シェード・庇・オーニング
夏は光や熱を遮る工夫が重要になります(日射遮蔽)南面の窓に外付けシェード・庇・オーニングを使用して効果を高めています
その土地の気候・風を知る
自然の風を暮らしに取り入れるために建物の配置を考慮し、通風計画を立てます(自然風利用)
風と光を通して気持ちよく暮らす
室内には、通風窓やランマにより風を通せる工夫、昼光利用を考慮して明るい室内の実現につなげます(昼光利用)
南面の窓を大きく
開放的な吹き抜け空間は、断熱性能が高いので、家全体を夏は涼しく冬は暖かく保つことができます(W断熱)
耐震等級3
地震に強く、耐久性能に優れ、メンテナンスがしやすく地球にも家計にも優しい暮らしを実現します
国土交通省が定めた安全な住まい
国土交通省が定めた住まいの「安全性」を第三者機関が厳しい目で厳格な検査を実施、住宅性能評価書(設計・建設)を発行しています
SW工法 /外張り付加断熱
SW工法(スーパーウォール) パネル硬質ウレタンフォーム・基礎ポリスチレンフォームを使用
Low-E 複層ガラス(LIXIL EW)を採用
開口部からの熱の流入・流出を防ぐ、オール樹脂サッシを採用しています
LIXIL エコエア 90を採用
熱(温度)と湿度両方を交換、室内の快適さそのままに、すぐれた省エネ性で温度差がほとんどない環境で過ごせます
全棟で気密測定を実施
全棟で気密測定を実施、気密性能を数値でご確認いただける性能報告書を発行しています
35年間の無結露保証
断熱材内部の結露による劣化35年間保証します
家族みんなに心地よい空間を
庇や室内通風窓、シェードを採用、一年中少ないエネルギーで快適に暮らせます
ファンデザインワークスでは、断熱・気密性能を高め、太陽・風の力を上手に生かす【北陸版 パッシブデザイン】をモットーとする家づくりを目指しております。
家族にも地球にも優しい家がつくる快適な暮らしをご提供します。 性能という住まいの[基本的な価値]と、自然を取り入れた空間を感じる[感性的な価値]を合わせた「性能の向こう側にある心地よさ」を実現していきたいと思います。
私たちの家づくり
6月下旬だというのに… 真夏のような連日の暑さの中での上棟を とても心配しておりました。 が、、、 午前は大雨~からの肌寒さを感じ、 大工さん達からは「温かいコーヒー」と言われるくらい.笑 それでも、昼食前には雨が止み~ お施主様にお酒をまいていただけて良かったです。 お昼ご飯あたりから気温はドンドン上昇し、 午後からは 真夏日!と言わんばかりの青空と高温になりますた。 梅雨時期の上棟が事故・ケガなく無事に終えれてなによりでした。 今から完成が楽しみなUY様邸です! UY様邸一覧へ 現場レポートへ
SA様、 弊社に、初めて【お家づくり】について~ お話・ご相談にご来社いただいたのが『2023年7月2日』、 約2年間経ち、完成お引き渡しの日を迎えられました。 ご家族皆さまの笑顔がいっぱいお引き渡しでした。 午後からは早速、お引越しとの事。 一日でも早く、快適な暮らしをしていただくために、 パッシブデザイン設計による「日射遮蔽」としての、 《オーニング》の使い方をお伝えさせていただきました。 きっと活躍してくれることと思います。 SA様邸一覧へ 現場レポートへ
金沢市蚊爪町にて5月29日に地鎮祭を執り行いました。 工事の安全とF様のご家族様の繁栄を祈り。 地鎮祭の後、お清めのお酒を 四方に撒いていただきました。 おめでとうございます! スタッフ一同安全に努めて参ります。 現場の方も、基礎工事に向けて進んでおります。 FS様邸一覧へ 現場レポートへ
YD様邸も確実に木工事は進んでます。 現場に行くたびに、弊社の大工さんの技量の高さを感じます。 「大工さん、って何でもつくれちゃうんだなぁ~」と。 「ビスの色の違い」も知りました。 現場に行くと新しい発見ばかりです。 YD様邸一覧へ 現場レポートへ